とうらぶ -蓬日和-

□設定2
1ページ/3ページ

オリキャラ設定
名前)ミコト
性別)男性
趣味・特技)審神者探し
好きな物)審神者観察、鍛練
苦手な物)???
政府の下、多岐に渡る雑用をこなしている。
自分とは似て非なる千穂に関心を寄せており、その行く末を楽しんでいる。

名前)和葉 (カズハ)
性別)女性
趣味・特技)刀や銃の手入
好きな物)審神者観察、銃の改造
苦手な物)家系
時の長、維新守時。
優秀だが家柄を気に入っておらず、らしくない振る舞いをして家の者を困らせている。
実は合理的で冷たい。対人関係も、自分に利が無い限り、関わらない。
銃で戦う。千穂の才能を瞬時に見抜く。

審神者の能力
式神(呪符) …連絡手段・伝令→簡易的な手伝い→擬態→傷着せ
鏡……………結界→遠見→真贋判別→魂の封印
札(呪符) ……足止め→支援(刀に力を付与すること)→攻撃
「(色)符、急々如律令」/叩きつける→刀→投げる(刀)→掲げる
扇……………防衛の剣

※札の種類(色…属性/足止め・支援)
朱…炎/熱・帯熱
青…樹/捕縛・幻覚
白…金/檻・盾鎧
玄…水/氷・透化
茶…土/煙幕・地割
緑…風/突風・加速
紫…雷/麻痺・帯電
黄金…光/閃光・???
漆黒…闇/影縫・???
白銀…時/???・(進退)

用語
定例報告会…月一で開催される、審神者の情報交換会。政府が場を設け、議長を出す。開催地は山城国。
月の長………国主の筆頭。定例報告会において、絶対参加が義務付けられている。
        山城・大和(畿内)、土佐(南海道)、日向(西海道)、備前(山陽道)、出雲(山陰道)、
        越後(北陸道)、美濃 (東山道)、伊勢・相模(東海道)、石狩・琉球(その他)の12ヶ国。
国主…………毎月ローテ。86国に1名ずつおり、翌月の当番が副長を務める。
        月の長が報告会に行った際は、副長が現地代行を務める。
時の長………守時の筆頭。定例報告会において、絶対参加が義務付けられている。
        飛鳥・平安・鎌倉・戦国・江戸・維新の6つ。
守時…………政府が毎月任命するが、基本固定。戦闘に特化しており、基本的に各時代に潜んでいる。
        上記に+縄文・弥生・古墳・奈良・南北朝・室町・安土桃山・明治・大正・昭和・現代で計17。
        噂では神話・未来の長の存在が語られている。
次へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ