とうらぶ -蓬日和-

□蓬日和 07
1ページ/6ページ

「主、少し宜しいですか?」

珍しく太郎太刀(太郎さん)が私の部屋を訪ねてきた。本当に珍しい事なのだ。
祀られていたせいか、そう欲を示すこともなく、圧倒的な強さで敵を斬り伏せてしまうため、傷ひとつ追わない。
手がかからなさすぎる。正直寂しいと感じることもある。

『どうかされました?』

「いえ……。ただ、主を知りたいと思いまして」

『あ』

書き損じた。この手の書類は一度集中力を欠いてしまうと気が乗らないものだ。
いきなりの太郎さんの発言に驚かされてしまった。

「すみません、言葉が足りませんでしたね」

そう言って、太郎さんはとある日の刀剣たちの話を始めた。
最初は、私が如何にすれば女の子として振る舞うようになるのかという、はっきり言って下世話な話に始まり、次第に誰が主をより理解できているかにまで発展したそうだ。
そこで出たお題の答え合わせを誰がするかということで再び揉め、煩わしかったため太郎さんが自ら名乗りを上げ、いつもより落ち着いている今日を選んで訪ねてきた、ということだった。

「とはいえ、私も改めて貴女を知るのは良い機会だと思い、名乗りを上げたのですが」

『そうですか……。まあ、皆さんに私を知ってもらわないと、信頼も何もありませんね。
良いですよ、お答えします』

「有難うございます。それでは百題ありますので」

『ひゃ……!?』





「まず一題目。主の誕生日をお教えください」

『あ、そっか。そういうことはお話ししませんね。2月28日……如月の二十八日(はつかあまりようか)……ですかね』

「(ほう、俺を呼び覚ました時がそのくらいか。さしずめ、天から舞い降りた贈り物と言ったところか)」

『(あ、ミカゲさんが来た頃だなあ。天からの贈り物みたい?)』





「続いて、主の年齢は……女人に聞くにはぶしつけな質問ですね」

『18(とおあまりやつ)です。外見及び性格にそぐわないと、よく言われます』

「(あるじさま、とってもやさしい。ははうえって、あんなかんじなんだろうなあ)」

『どこにいてもお母さん呼ばわりなんですよ。ある意味欠点です』





「主の好きな物は何でしょう?」

『おしゃべりです。いつも仕事をしていると、些細なことが楽しくて』

「(じゃあ様子を見て話しかけても良いのかな?)」

『仕事の邪魔さえされなければ、もっと皆さんと仲良くなりたいです』





「では嫌いなものは?」

『えっと……嫌いではないですけど、女性らしい振る舞いだけは……』

「(恥じらう姿はとても愛らしいのですが……)」

『似合っている気がしないんですよ。それこそ、頼れるお母さんという認識のせいですかね……』

「主は確かに頼れる女性だとは思いますが、たまに見せられる仕草は女性そのものですよ」

『!?!?』





「趣味や特技がございましたら、お答えください」

『じゃあ特技の方で、勉強を上げておきます』

「案外、お早い回答でしたね」

『学ぶことは好きです。それに、それくらいしか私に能は無いですからね』

「そんなことはないと思いますよ。普通の人間に、私たちを呼び覚ますことはできませんからね」

『うーん……?』





「では主は頭脳派ということで宜しいのでしょうか?」

『どちらかというとそうですね。
故郷の友人に、万能型とは言われてはいましたが、それならもう少し女性的な方面にも伸びてほしかったので……』

「(ん?主、気にはしているんだ?前は無関心みたいなこと言ってたのに)」

『でも考えるのが嫌になって、放り出しました』

「(そんなあ!!)」





「少し趣向を変えまして……、主の眼鏡は伊達ですか、本物ですか?」

『……本物、なんですけど……』

「?何か、あるのですか?」

『最近、殆ど見えていないんです、この眼鏡』

「直されないのですか?」

『直す暇がないのと、無駄だからです』

「無駄、ですか」

『直したそばから、視力が悪化するんです。医学的にも不可解な事だそうで』

「医療が及ばない謎の病気……」

『あの、死にはしませんからね?』

「いえ、少し思うことがあっただけですので」

『?』





「気を取り直しまして、次です。お好きな色は何色で?」

『眼鏡と同じ、浅葱色です!』

「新選組の羽織と同色ですね」

『私の歴史好きの原点は、新選組にあるからですね。これは拘っています。
あ、系統で言えば、青や紫……そう!一期さんの髪やナオくんミネくんの目の色が、綺麗で好きです』

「(!)」

『皆さんの髪も瞳も綺麗ですけど、特にナオくんミネくんは群を抜いています。……目を合わせられないけど』

「(……それは、やだ)」





「因みに、お嫌いな色はあるんですか?」

『先に断っておきたいんですけど、赤じゃないですから』

「?」

『血色が嫌です。昔かなりの出血を見たことがあって、トラウマなんですよ……』

「戦場では必ず血が流れますよ。解っておいでですか」

『嫌いな色ごときで止まるほど、私も馬鹿じゃないですよ。それで心は折れませんから』

「(決して無理はされませんよう……)」





「丁度節目の十問目にあたります。主はどの季節がお好きですか?」

『……夏以外です』
次へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ